カステラは日本で独自の進化を遂げた

カステラはオランダからポルトガルに製法が伝わったとされていますが、いつ生まれたのかはいろいろと諸説があります。中南米の焼き菓子ビスコーチョやパン・デ・カスティーリャを由来とする説が一般的ですが、ポルトガルのパォン・デ・ローを由来とする説も有力視されています。

名前の由来はスペインのカスティーリャ王国をポルトガル語で発音したカステーラだとされています。また他の説として製造過程に出来るメレンゲを高くする際「城(castelo)のように高くなれ!」と言い、それがカステラという名前の由来となったというものがあります。

ただし日本で一般的なカステラと、元となったお菓子は作り方も見た目も異なっています。そもそも元となったものはパンであり、カステラという名前だけが受け継がれているのです。

日本のカステラは十六世紀の室町時代にポルトガルからやってきた宣教師が、長崎や平戸に持ってきた南蛮菓子を元にして誕生したと言われています。

日本向けにアレンジされた現在のカステラを生み出したのは長崎だと言われています。長崎県長崎市にある福砂屋が元祖とされており、長崎カステラと呼称されています。日本で広まっているのはこの長崎カステラとなります。

当初カステラが日本にやってきたときは、現在のカステラよりも簡素なものでした。日本に合うように長崎で発展を続け、明治時代に入ったとき、西日本で水飴が材料として使用されたと言われています。この水飴が現在知られているカステラの食感を形作っているのです。

また長崎カステラの原型にほど近いものが生まれたのは江戸時代の中期頃となります。

当時はカステラは高級品で一般の人では手を出せないお菓子でしたが、第二世界大戦の終了後に安く作ることが可能になったことで、一般にも広まっていったのです。

きっかけとなったものは海外のお菓子でしたが、日本という国で改良に改良を重ねて作られたカステラは、日本独自のお菓子となり、人々に愛されるようになったのです。