クッキー、ビスケット、サブレの違いをご存知ですか?
コンビニやスーパーのお菓子売り場で、商品棚を眺めているときに
ふとクッキーとビスケットってどう違うんだと思うことはありませんでしたか?
もしそう思っていなくてもいつか自分の子供に質問されたときに、
さすが大人は物知りだなぁと思われるよう今回の機会に知っておきましょう。
クッキーはオランダ語で「小さいお菓子=クーク」という名前が、日本でクッキーになったといわれています。アメリカでは焼き菓子は全般的にクッキーと呼ばれているそうです。
肝心のクッキーの定義はというと全国ビスケット協会のほうで定められていました。
全国ビスケット協会の存在に驚いてると思いますが、続けますと
ビスケットの中で糖分+脂肪分が合わせて40%以上のもので手作り風の外観を持つものを
クッキーと呼び、40%未満のものをビスケットと呼ぶそうです。
ほぼ同じ焼き菓子のようですが、成分量で名前を区別しているようですね。
ただクッキーの手作り風の外観というのはちょっとあいまいな感じがしないでもないですね。
ちなみにビスケットの名前はラテン語の「二度焼いたもの=ビスキュイ」からきているといわれています。
これでビスケットとクッキーの違いは説明できるようになりましたが、
まだ焼き菓子でサブレというのがありますので、
掘り下げる子供がいたときのためサブレについても知っておきましょう。
サブレはフランスの町名サブレシュルサルトからきているという説と
サクサクしたという形容詞sableからきている説がありますが
前者で説明した方が個人的にちょっとかっこいいかなと思います。
サブレもほぼクッキー等と違わないのですが、クッキーがバター1:薄力粉2でつくられているのに対して、サブレはバター1:薄力粉1でつくられているのでクッキーよりも風味がでて、サクッとした食感になります。
これだけ知っておけばきっと子供に物知り顔ができるでしょう。健闘を祈ります。
なおこの呼び方で伝わっているのは日本国内のみで、
イギリスではアメリカ英語のクッキーはほとんど使われていなかったり
海外では定義が違っていたりするので
海外に行ったときにはお気を付けください。
"
0コメント